2022「こどもの読書週間」標語募集 結果(応募数652) |
|
入選(1点) |
「ひとみキラキラ 本にどきどき」 |
〈作者のことば〉 図書館や小学校で読み聞かせボランティアをしていると、聞く子どもたちの瞳が本当にキラキラ輝いています。 |
|
次点(2点) |
「さがしものは、本のなかに」日下部由佳さん 「もっと知りたい もっと読みたい」木梨佳典さん |
佳作(20点) |
筆谷利佳子さん(3作)、熊谷友希さん、大嶋一範さん、北森碧さん 福島真実さん、織田和馬さん(2作)、緑川良子さん(2作) 中里郁子さん、牧村太郎さん、桐越論子さん、町田将太さん 椎名昌弘さん、山本祐子さん、大澤紀美さん、筒井慎也さん、篠原雄太さん |
2022「読書週間」標語募集 結果(応募数742) | |
入選(1点) 「読書週間」標語 図書カード 1万円 |
「この一冊に、ありがとう」 |
〈作者のことば〉 読書で心が震える体験は、何物にも代え難い奇跡のようなものだと思います。そして、自分の未来にはそんな奇跡がまだまだたくさん待っているという妙な確信もあります。本に関わっているすべての人に感謝を伝えたいです。 |
|
次点(2点) 図書カード 5千円 |
「あたらしい本 あたらしい発見 あたらしい自分」福島真実さん 「もっと、きっと、ずっと読書」岩本幸子さん |
佳作(19点) 図書カード 2千円 |
織田和馬さん(2作)、李佳欣さん、中里郁子さん(2作)、西村圭さん 逢坂美希さん、筆谷利佳子さん(3作)、綾部千恵さん、柴田聡さん 中西英明さん、田中裕也さん、藤村伸子さん、高附広輝さん 原理沙子さん、佐藤淑江さん、大村孝一さん |
応募要項 |
|
(1)標語案 | どちらも、読書の豊かさ、奥深さ、楽しさ、有用性などを新鮮な感覚で表現した未発表のもの。「こどもの読書週間」標語は、子どもの読書を念頭にご応募ください。 |
(2)応募用紙 | 官製はがき、A4判ファックス用紙、メール 応募作品のほか、応募者氏名、住所・郵便番号、電話番号、メールアドレス(あれば)、職業、年齢を明記してください。 |
(3)応募作品数 | 「こどもの読書週間」「読書週間」ともに、ひとり3作まで応募可。返却はいたしません。学校など団体での応募は、ある程度の下選考をお願いします。(入選作の版権は公益社団法人 読書推進運動協議会に帰属します) |
(4)締切 | |
(5)賞 | 「こどもの読書週間」「読書週間」それぞれに、賞を用意します。▼入選(1作)図書カード1万円分、標語として採用▼次点(2作)図書カード5千円分▼佳作(20作前後)図書カード2千円分 |
(6)発表 | このホームページにて入賞者を12月中旬以降に発表します。入選・次点までは『読書推進運動』1月発行号紙上にも掲載予定です。 |
(7)送り先 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-32 出版クラブビル6階 公益社団法人 読書推進運動協議会 「こどもの読書週間」標語係 または 「読書週間」標語係 (どちらへの応募か明示してください) ・FAX=03-5244-5271 ・メールアドレス= ![]() 件名は「こどもの読書週間標語応募」、または「読書週間標語応募」としてください。 |