このページの先頭へ
「こどもの読書週間」の 紹介 (子ども対象) |
子どもたちにもっと本を!との願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)にはじまりました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5月1日〜14日)でしたが、2000年より、今の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)〜5月12日になりました。 小さいときから本を読む楽しさを知っていることは、子どもが大きくなるためにとても大切なことです。「こどもの読書週間」のあいだ、図書館や本屋さん、学校などでは、読み聞かせや人形劇などの楽しい行事がいっぱい行われます。「こどもの読書週間」は、大人が本を子どもに手わたす週間でもあるのです。 |
---|---|
「こどもの読書週間」の 紹介 (一般対象) |
子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから、「こどもの読書週間」は1959年(昭和34年)に誕生しました。もともとは、5月5日の「こどもの日」を中心とした2週間(5月1日〜14日)でしたが、子どもの読書への関心の高まりを受けて、「子ども読書年」である2000年より現在の4月23日(世界本の日・子ども読書の日)〜5月12日に期間を延長しました。開始当時より、図書館・書店・学校を中心に、子どもたちに本を手渡すさまざまな行事が行われてきました。 幼少のときから書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことが、子どもたちにとってどんなに大切なことか……。子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。 |
「子ども読書の日」 (一般対象) |
2000年に政官民の協力で実施された「子ども読書年」。この流れを受けて、2001年12月には「子どもの読書活動推進法」が公布・施行、国と自治体には子どもの読書推進に関する施策の策定・実施の責務を有することが明記されました。 その「子どもの読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」と定められました。この日には文部科学省がフォーラムを開催し、読書活動優秀実践の学校・図書館・団体を表彰しています。 |
このページの先頭へ
こどもの読書週間 マーク |
![]() 500×504 124KB イラストレーターファイル (右クリックしてファイルを保存してご使用ください) 20kodomomark.zip |
|
---|---|---|
こどもの読書週間 ポスター (カラー・モノクロ) |
![]() 800×1133 1.25MB |
![]() 800×1133 539KB |
リンクバナー | ![]() 200×40 2KB |
|
![]() 100×60 2KB |
このページの先頭へ
![]() フォント:デジタル教科書体 1525×486 989KB |
![]() フォント:フォーク 1525×486 991KB |
![]() フォント:じゅん 1525×486 998KB |
![]() フォント:角ポップ体 1525×486 1MB |
![]() フォント:マーカー体 1525×486 996KB |
![]() フォント:リュウミンライト 1525×486 995KB |
このページの先頭へ
ポップ | しおり | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
![]() ハガキサイズ (1枚分) 720KB |
![]() A4サイズ (4枚分) 795KB |
![]() ハガキサイズ (2枚分) 139KB |
![]() A4サイズ (8枚分) 192KB |
ブックカバー | |||
![]() |
![]() A4サイズ (文庫・新書) 865KB |
![]() B4サイズ (ハードカバー) 853KB |